2025-06

アンゼンアンシン

匿名投稿フォームを活用した「ロバ耳サイト」という選択肢

匿名投稿フォームを活用した「ロバ耳サイト」で社員の声を可視化。企業の職場改善を支援する新サービス構想を紹介。
ハラスメント

労働者の信頼を得る「外部相談窓口」のかたち

労働者が安心して利用できる外部ハラスメント相談窓口の仕組みを検討中。目安箱と契約解除権で中立性を担保します。
アンゼンアンシン

「いのちを守る技術」3

作業員の意識だけに頼らない。「環境設計の技術」で安全行動を促す現場責任者のためのメソッドを紹介。
アンゼンアンシン

売上の一部で命を守る──セーフワーク支援モデルの設計図

OFFICE SAFE WORKは、私一人で立ち上げる個人事業です。「死亡災害ゼロを目指したい」「小さな現場を支援したい」──そう思い立ったのが、そもそもの出発点でした。ただ、理想だけでは続きません。時間も体力も限られている中で、どうすれば...
アンゼンアンシン

死亡災害ゼロに向けて、現実的に動ける仕組みをつくりたい

死亡災害ゼロを目指すセーフワーク活動。小規模事業場を支える現実的な仕組みを、試行錯誤しながら構想中です。
アンゼンアンシン

「いのちを守る技術」2

「いのちを守る技術」その2──安全行動の“習慣化”という技術「やればできる」だけでは命は守れません。やり続けられる仕組みがあってこそ、安全は“日常”になるのです。技術その1の“気づき”を、どう定着させるか?前回ご紹介した「技術その1」では、...
アンゼンアンシン

【いのちを守る技術】1

「行動=f(パーソナリティ・環境)」の法則を活用し、自分自身に安全行動を促す環境づくりで“いのちを守る技術”を身につけよう。
アンゼンアンシン

【墜落・転落災害の本質】──「自分がどこにいるか」がわからなくなる瞬間

転落災害は「自分がどこにいるか」を忘れた瞬間に起きる──釣り場での転落事例から災害の本質と対策を解説。
アンゼンアンシン

外国人を雇用する企業の安全衛生診断

製造業等の現場で、外国人労働者の安全を外から支えられないかある地方の製造工場を訪れたとき、ラインに立っていたのはほとんどが外国人技能実習生でした。ぎこちない手つきで機械に材料を送る姿。フォークリフトの走行ラインを何人かで平気で歩く姿。作業手...
アンゼンアンシン

【安全監査役】という役割を企業に提案したい

最近、「安全監査役」という名前の仕事を、本気で形にしようと考えています。非常勤・外部の立場で、企業の安全管理体制を独立して見て、必要なことをきちんと経営層に伝える役割です。安全活動には、“見えない嘘”が入り込む余地がある建設現場でも工場でも...