明日から「いのちを守る技術」第2部の執筆開始します

ハラスメント

いつもsafe-work.bizをご覧いただき、ありがとうございます。

この度、私が執筆している書籍「いのちを守る技術」の骨子ができましたので、第2部を書き始めます。

第1部では、まず、安全を「技術」として捉え直し、個人の行動を変える『しくみ』と「環境」の重要性と、習慣化や行動デザインの考え方など、本書全体の土台となる知識基礎について解説しました。そして第2部では、さらに一歩踏み込み、より実践的な内容をお伝えしていく予定です。

第1部に引き続き、今回の第2部でも、読者の皆様が日々の業務で直面する可能性のある、具体的な事例や課題解決のためのヒントを盛り込んでいきたいと考えています。安全で健康な職場づくりは、企業価値の向上にも繋がる大切な取り組みです。

完成までにはまだ時間がかかりますが、執筆の進捗状況など、また随時このブログでお知らせしていきますので、楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。


社会保険労務士向けハラスメント対策ガイドブックも執筆中

また、並行して執筆を進めておりました「社会保険労務士のためのハラスメント対策完全ガイドブック」も、おかげさまで一部を書き上げることができました。

このガイドブックは、社会保険労務士の先生方が、クライアントである企業に対して、より効果的なハラスメント対策を提案・支援できるよう、専門的な視点から体系的にまとめたものです。

ハラスメントの問題は、企業にとって非常にデリケートであり、専門家である社会保険労務士の先生方の役割はますます重要になっています。このガイドブックが、先生方の支援活動の一助となれば幸いです。

こちらも完成次第、改めてご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


執筆活動を通じて得た知見や、日々の業務で気づいたことなども、今後ブログで発信していきたいと考えています。

今後ともsafe-work.bizをどうぞよろしくお願いいたします。