建設現場の安全衛生スピーチ 6

アンゼンアンシン

建設現場朝礼資料:橋梁塗装剥離作業事故事例と安全対策

はじめに

皆さん、おはようございます。 今日は私から、皆さんに絶対に知っておいてもらいたい事故事例をお話しします。 これは決して他人事ではありません。明日は我が身かもしれない、そんな気持ちで聞いてください。

事故概要

発生した事故

  • 作業内容: 橋梁の塗装剥離作業
  • 被災者: 作業員2名
  • 被害状況: 有機溶剤中毒と化学熱傷を負傷
  • 作業場所: つり足場内での密閉空間作業

作業環境

近隣への配慮から足場内は完全に隔離されていました。 作業員の皆さんは、全面マスクや防じん機能付き吸収缶をきちんと着用していたんです。 「安全対策はばっちりだ」と思われたでしょう。 しかし、そこに大きな落とし穴があったんです。

事故の経緯

作業員は狭い足場内で、床に背中や腕をつけながら塗装剥離作業を行っていました。 その時です。剥離剤が作業着にじわじわとしみ込んでいきました。 作業着は普通のもので、液体を通さない性能がなかったんです。

気がつくと、作業員は化学熱傷を負い、さらに意識がもうろうとする有機溶剤中毒の症状まで現れました。 想像してください。自分がその立場だったら…恐ろしいことです。

事故の原因分析

私がこの事故を詳しく調べた結果、主な原因は次の3つでした。

1. 不適切な作業着の選択

  • 問題点: 液体透過性のある通常の作業着を着用
  • リスク: 有害な化学物質が皮膚に直接接触する可能性
  • 本来すべきこと: 不浸透性の化学防護服の着用

2. 危険な作業姿勢

  • 問題点: 床に直接身体を接触させながらの作業
  • リスク: 剥離剤との接触時間・接触面積の拡大
  • 本来すべきこと: 適切な作業台や補助具の使用

3. 安全教育の不徹底

  • 問題点: 途中参加作業員への危険性周知不足
  • リスク: リスク認識不足による不安全行動
  • 本来すべきこと: 全作業員への事前安全教育の実施

私たちが学ぶべき教訓と対策

この事故から、私たちは何を学ぶべきでしょうか。 同じような災害を絶対に起こさないために、次の対策を徹底しましょう。

対策1:作業に適した保護具の確実な着用

取り扱う物質の特性を必ず確認してください。

  • 不浸透性の化学防護服
  • 耐薬品性保護手袋
  • 耐薬品性保護長靴
  • 適切な呼吸用保護具

「面倒くさい」「暑い」という声もあるでしょう。 でも、あなたの命と健康に代わるものはありません。

対策2:安全な作業方法の確立と遵守

作業方法に少しでも不安や疑問があれば、必ず私に相談してください。

  • 適切な作業姿勢の維持
  • 化学物質との不要な接触回避
  • 作業環境の定期的な換気確認

「こんなこと聞いたら恥ずかしい」なんて思わないでください。 安全に勝る恥なんてありません。

対策3:危険性情報の全員共有

使用する薬品や材料については、作業開始前に必ず全員で確認します。

  • 化学物質安全データシート(SDS)の確認
  • 危険性と有害性の理解
  • 緊急時対応手順の確認
  • 新規参加作業員への確実な情報伝達

最後に私から皆さんへ

今日お話しした内容は、決して脅しではありません。 実際に起きた事故なんです。 被災した作業員の方々も、きっと「まさか自分が」と思っていたでしょう。

でも、適切な知識と対策があれば、この事故は防げたはずです。 皆さん一人ひとりが、今日の話を心に留めて行動してください。

「安全第一」は単なるスローガンではありません。 私たちの信念であり、行動の基準です。

今日も一日、お互いに声を掛け合って、全員が無事に家族の元へ帰れるよう頑張りましょう。 安全作業、よろしくお願いします!

引用・参考文献

○ 厚生労働省「職場のあんぜんサイト」労働災害事例:橋梁塗装の剥離作業中に有機溶剤中毒及び化学熱傷