ロックアウト・タグアウト(LOTO)とは?

アンゼンアンシン

ロックアウト・タグアウト(Lockout/Tagout、略してLOTO)は、
機械設備の点検や整備などの作業を行う際に、
「勝手に動かないようにするための手順」です。
誤って起動したり、他人が電源を入れてしまったりする事故を防ぐために使われます。


ロックアウトとは

物理的に機械の動力源(電気・空気・油圧など)を遮断して、施錠(ロック)することです。

たとえば:

  • ブレーカーをオフにして、専用の南京錠(ロックアウトパッドロック)で鍵をかける
  • 圧縮空気のバルブを閉じて、ハンドルにロック装置を取り付ける

こうすることで、誰も機械を再起動できなくなります。


タグアウトとは

「誰がロックしているか」を知らせるためのタグ(表示)をつけることです。

タグには以下のような情報を明記します:

  • 作業者の名前
  • 作業日時
  • 作業内容
  • 「解除禁止」の警告表示

タグだけではロックされないので、「タグだけ」ではなく「ロックとセット」で使うのが原則です。


なぜLOTOが必要か?

スイッチを切っただけでは、以下のような事故が起きるおそれがあります。

  • 別の人が電源を入れてしまう
  • 自動で動き出す装置に挟まれる
  • 蓄圧されていた空気や油が解放される

どれも命に関わる危険があるため、「確実に止めて、動かさせない」ためのLOTOが不可欠です。


LOTOの基本手順(簡略版)

  1. 機械を停止する(停止ボタンなど)
  2. 動力源を遮断する(ブレーカー、バルブなど)
  3. ロックアウト装置を取り付けて施錠する
  4. タグを取り付けて作業者情報を表示する
  5. 動力が遮断されているかテストする
  6. 作業を実施する
  7. 作業完了後、ロックとタグを外す
  8. 周囲の安全を確認し、機械を再始動する

よくある誤解と注意点

  • ブレーカーを切っただけで終わりにしない
  • 複数の作業者がいれば、それぞれがロックする(多人数ロック)
  • ロックは他人が解除してはいけない
  • 一時的に動かす時もルールを守る(例:試運転モード)

日本の現場での導入の壁

日本では、欧米に比べてLOTOの導入が遅れている傾向があります。
「そんなに手間をかけなくても」「声かければ大丈夫」といった慣習的な判断が、重大災害を招くケースも少なくありません。


まとめ

ロックアウト・タグアウトは、「止めたつもり」が事故を呼ぶ現場を変える技術です。
手間に見えるかもしれませんが、それは「命を守る手間」です。
LOTOは作業の邪魔ではなく、安全を守る“必須装備”と考えてください。