危険マップを作るときに、工場の中二階がどのようになっているかも注意してください。中二階を荷物置き場にしていると、重大な事故につながる可能性があります。
中二階の危険の概要
中二階は、人が立ち入ることを想定していない構造であり、安瀬に昇降する設備も設けていないことがほとんどです。また、荷物の積み下ろしや整理の際に、中二階から墜落・転落する危険もあります。また、あらかじめ荷物置き場として設計していないことがほとんどであるため、荷物の重量に耐えられない場合があります。
このような場所での事故は、従業員の命や生活に大きな影響を与えるだけでなく、工場の生産性や信用にも影響を及ぼすことになります。したがって、工場の中二階を荷物置き場にすることは、安全管理上の大きな問題です。
使用を避ける
工場において、中二階を荷物置き場にしないように徹底するためには、荷物の適切な保管場所や方法を確保する必要があります。また、定期的に中二階を使用していないかのチェックを行い、安全性が確保されているかを確認することも重要です。工場の安全確保は、すべての事業者の責任です。従業員もそれに協力する必要があります。
使用する場合の注意事項
もし、使用するのであれば事前に安全性を確保しなければなりません。以下の事項が考えられます。
- 安全な昇降設備を設けること
⇒ 使用するときに移動はしごを持ってきて使用し、はしごと一緒に倒れる
⇒ 荷物を持ちながらはしごを昇降して落下する
⇒ 脚立を使って昇って転落する
⇒ フォークリフトを用途外に昇降手段として使用し、従業員が転落する - 中2階の作業床の端部に安全な手すり(高さ 85 センチメートル以上の手すり等に加え中さん等を設ける)などの墜落防止措置を講じる
⇒ チェーンや虎ロープなどは墜落防止措置にはなりません
⇒ 作業中に手すりを取り外す場合は墜落制止用器具(安全帯)を使用する - 従業員単独での作業は避ける
⇒ 無理な作業をしてしまう
まとめ
- 危険マップを作成するときには、中二階の危険性を注意喚起する
- 原則、荷物置き場等として使用させない
- どうしても使用する場合は、しっかりと安全性を確保し、安全作業手順を決める
コメント